マイクロスコープを使用した精密な根管治療
門真市西三荘駅の歯医者「すが歯科・矯正歯科」では、根管治療の際に、マイクロスコープを使用し精度の高い治療を目指しております。このページでは、当院のこだわる根管治療ついてご紹介いたします。
根管治療は再発しやすい治療である
根管は、肉眼でその全ての構造を把握することは不可能な組織ですので、治療の際には歯科医師に勘や経験に頼らざるを得ない部分が必ず生じます。それだけに、根管治療は、再発のリスクが非常に高い治療といえます。一般的には、成功率50%と言われていますので、半分の症例で再治療になっていると考えられます。
だからこそ、(時間かけたり、機材などこだわり)丁寧にやる必要ある
ただし、成功率50%というのは、あくまで一般的な数値であり、根管治療を精密に行うことによって、成功率は確実に上昇します。だからこそ処置に時間をかけて、慎重かつ丁寧に治療することはもちろんのこと、使用する機材にもこだわることが重要といえます。そこで当院では、以下に挙げるような機材を用いて、根管治療の成功率向上に努めております。
当院の根管治療
マイクロスコープの活用で精密な根管治療を実現
精密な根管治療を実現する上で、必要不可欠な装置がマイクロスコープです。肉眼の20倍まで視野が拡大されるマイクロスコープを用いれば、根管内の微細な病変も見逃すことが少なくなります。また、精緻な操作が可能となるため、病変の取り残しも格段に減少します。そうした病変の取り残しは、根管内における再感染の主な原因となっておりますので、細部まで見えることは非常に有用であるといえます。ちなみに、根管治療にマイクロスコープを活用することで、成功率が90%まで上昇するというデータも存在します。
CTの活用で診断の精度が向上
根管というのは、歯の種類だけでなく、個々人によってもその形態や本数が異なる組織ですので、非常に複雑です。それだけに、二次元のレントゲン画像だけでは病変の状態を正確に把握することは困難といえます。そこで当院では、三次元的な画像が得られる歯科用CTを根管治療にも活用しております。その結果、診断の精度も高まります。
柔軟性の高いニッケルチタンファイルを使用
根管治療では、細菌に汚染された神経や血管、歯質などをファイルと呼ばれる器具で除去していきます。一般的に用いられているファイルはステンレス製で、硬くて丈夫なのですが、柔軟性に欠けます。そのため、複雑に彎曲する根管内を誤って傷つけたり、穴を開けてしまったりすることがあります。そこで当院では、ニッケルチタン製のファイルを用いることで、根管治療時の偶発症を予防するだけでなく、歯髄の除去や根管形成をより効率的に行っております。
防湿を行い唾液による細菌の侵入予防
根管治療の成功率を上げるためには、治療中の唾液や細菌の侵入を防ぐ「防湿」が非常に重要になります。当院では、状況に応じて以下の防湿処置を使い分け、根管治療を行います。
ラバーダム
ラバーダムとは、歯の周りに被せるゴム製のシートで、患者様のお口の中に薬剤などが流れ込むのを防ぐと当時に、治療中の歯が唾液や細菌によって汚染されるのを防止するために用いられます。ラバーダムは、装着するのに時間がかかったり、費用の面でも負担が大きくなったりするため、根管治療で使用している日本の歯科医院は5%程度と言われています。
ZOO(ズー)
ZOOとは、ラバーダムと同じように、治療部位への唾液や細菌の侵入による感染を防ぐ機材です。
使用方法は、ZOOをバキューム(口腔内の水を吸う器具)につなぎ、口腔内細菌や唾液を吸い上げることで、感染の恐れのない状態で治療が行えます。
MTAセメントによる歯の神経の保存
MTAセメントとは、直接覆髄法に使われる材料で、露出してしまった歯の神経を守る働きがあります。歯科処置の際に誤って神経が露出してしまうなど、まだ感染が起こっていない神経をできるだけ保存するために使用する歯科用セメントです。MTAセメントを活用することで、安易に抜髄することなく、患者様の歯の神経を出来る限り保存できるよう努めています。
暫間的間接覆髄(IPC法)で神経の露出を避ける
虫歯は、神経に到達するか否かで、歯の寿命そのものに大きな影響を与えます。そこで当院では、神経の近くにまで及んだ虫歯に対して、暫間的間接覆髄(IPC法)を適用し、神経の露出を回避します。歯髄腔にまで近接した虫歯に水酸化カルシウムなどを用いて食い止め、再石灰化を促します。IPC法は、適用できる症例が限られますが、歯髄を保存する上で非常に有用な処置法といえます。
歯根端切除
歯根端切除術とは、根管治療の予後が悪かった場合に行われる外科的処置です。根尖(こんせん)と呼ばれる歯の先端部分を外科的に切除して、排膿の原因となっている病変部を丸ごと取り出す処置です。根管治療後も歯根の先端からの排膿が改善されない場合、抜歯を選択することが多いですが、当院ではできる限り抜歯を回避するために、歯根端切除術を適応します。
抜歯になるケース
当院では、出来る限り抜歯はせず、再発も起こらない根管治療を心がけておりますが、中には「抜かなければならない歯」というものもあります。具体的には以下に挙げるような症例です。
- ▼根尖病変の原因が根管の外にある症例
- ▼歯冠や歯根が大きく割れている症例
- ▼重度の虫歯で補綴処置が困難な症例
以上のケースでは、歯を残すことが患者様のお口の健康を害することとなりますので、抜歯を選択することが多いと言えます。
精密根管治療について
当院では、少しでもやり直しの少ない精度の高い根管治療をご提供したいためご希望の方には自費治療で行わせて頂いております。
下記が保険治療と自費治療の根管治療の違いになります。
保険治療 | 自費治療 | |
---|---|---|
診断 | デンタルX線撮影(2次元) | 追加で、歯科用CT(3次元) |
1回の治療時間 | 約20〜30分 | 約60〜90分 |
治療費 | 数千円(3割負担) | 数万〜10数万 |
視野 | 裸眼(手指の感覚に頼るところが多い) | マイクロスコープ(手術用顕微鏡で拡大) |
お掃除する道具 | 滅菌して使い回し | 新品 |
ステンレスファイル(破折の可能性大) | Ni-Tiファイル(破折の可能性小) | |
ラバーダム防湿 | 無し | 有り |
(お口の中の細菌の防御) | ||
根管充填 | 側方加圧充填 | 垂直加圧充填(根尖や側枝まで入る) |
(最終的なお薬の詰め方) | MTA根管充填 | |
根管治療終了後の土台 | メタルコア(破折の危険性が高い) | ファイバーコア(歯と同じようにたわむ硬さ) |
治療成功率(文献) | 抜髄処置(約60%前後) | 抜髄処置(約90%前後) |
料金の目安
- 抜髄
前歯・小臼歯/ 64,800円
大臼歯/ 86,400円 - 感染根管処置
前歯・小臼歯/ 75,600円
大臼歯/ 97,200円 - その他
過去に治療した歯の再治療/ +21,600円
MTAセメント/ 32,400円
お口のことで気になることがあれば、どうぞお気軽にご来院ください。来院される際は、下記のバナーからWeb予約をお願いいたします。