6.歯科コラム

最新記事

お子様の成長にも影響”口腔機能発達不全症”ってなに?

6.歯科コラム

2022/09/05

お子様の成長にも影響”口腔機能発達不全症”ってなに?

2018年に新しく病気として分類され、公的医療保険での治療が認められるようになった、 “口腔機能発達...

歯周病を予防することは、全身の健康を守ることにつながります

6.歯科コラム

2022/08/29

歯周病を予防することは、全身の健康を守ることにつながります

政府が、経済財政運営の基本方針(いわゆる骨太の方針)の中で、 “国民皆歯科検診”の導入を検討している...

新たな歯周病重症化のメカニズムが明らかになりました

6.歯科コラム

2022/08/22

新たな歯周病重症化のメカニズムが明らかになりました

新潟大学の研究で、“エラスターゼが歯周病を重症化させる”という新しい歯周病重症化のメカニズムが発見さ...

根管治療後の歯の寿命はどのくらい?歯の神経をとると歯の寿命は短くなります

6.歯科コラム

2022/08/16

根管治療後の歯の寿命はどのくらい?歯の神経をとると歯の寿命は短くなります

アメリカの研究所により、根管治療を受けた歯の寿命がおよそ11年である、という研究結果が報告されました...

咬合再構成 噛み合わせ歯科治療で健康を手に入れませんか?

6.歯科コラム

2022/08/08

咬合再構成 噛み合わせ歯科治療で健康を手に入れませんか?

咬合再構成とは、矯正治療や入れ歯、被せ物、インプラント治療等のいくつかを駆使して、 理想的な咬み合わ...

運動時の水分補給、気を付けないとむし歯になってしまうかもしれません

6.歯科コラム

2022/08/03

運動時の水分補給、気を付けないとむし歯になってしまうかもしれません

暑い日が続いており、特に運動時の水分補給はとても大切ですが 皆さんどのように水分補給をしていますか?...

無意識にやっていませんか?噛みしめ・食いしばり・TCH(歯列接触癖)について

6.歯科コラム

2022/08/01

無意識にやっていませんか?噛みしめ・食いしばり・TCH(歯列接触癖)について

無意識に癖になっていることの多い、噛みしめや食いしばり。 噛みしめや食いしばりという言葉を聞くと、強...

よく噛んで食べるとメリットがいっぱい!お子様の噛む力をつける食事

6.歯科コラム

2022/07/25

よく噛んで食べるとメリットがいっぱい!お子様の噛む力をつける食事

よく噛んで食べる習慣をつけることはとても大切です。 特に、お子様の場合、よく噛んで食べることは顎の発...

赤ちゃんから中高生まで お子様の歯磨きのポイント

6.歯科コラム

2022/07/15

赤ちゃんから中高生まで お子様の歯磨きのポイント

お子様の歯磨きについて、成長の流れに合わせてポイントをご紹介します。   ・赤ちゃんの歯磨...

乳歯はむし歯になりやすい?子供の歯をむし歯から守るポイント

6.歯科コラム

2022/07/11

乳歯はむし歯になりやすい?子供の歯をむし歯から守るポイント

子どもの歯をむし歯から守るため、むし歯をつくらないためのポイントをご紹介します。   ・乳...