酸蝕症って?

酸蝕症という名前を聞いたことはありますか?

聞き慣れない名前だと思いますが、実は現代の私たちには身近で関わりの深い病気です。虫歯、歯周病に加え第3の歯科疾患としてクローズアップされています。

酸蝕症とは

酸蝕症は、歯が強い酸性の食べ物や飲み物、また逆流した胃酸などにさらされることで、歯が溶ける病気です。

歯はもともと、酸に弱く唾液が酸を洗い流して中和することで、歯が溶けるのを防いでいます。しかし、強い酸が繰り返し口の中に入ってくると唾液の洗い流す作用を上回り歯が溶けていきます。また、胃酸や強い酸の飲み物が口に定期的に入ってくると、歯の広範囲に酸の影響を受けます。

逆流性食道炎による胃酸の逆流

酸蝕症の原因として、注目されているのが逆流性食道炎による胃酸の口への逆流です。炭酸飲料や酸味の強い食べ物の飲み過ぎや食べ過ぎが要因になります。また、摂食障害などによる持続性の嘔吐にも深い関わりがありますので、専門機関に相談するとともに、歯の状態も見てもらう方が良いでしょう。

食習慣の様変わり

現代の食事の内容は従来に比べ多様になり、大きく様変わりしました。季節物であった柑橘類は一年中食卓に並び、酸味の強い食べ物も手軽に摂取することが出来るようになりました。おやつも炭酸飲料や柑橘のジュースなども出会う機会が多くなりましたが、これらの物を過度に摂取することで、酸蝕症のリスクを高めてしまいます。

また、健康意識のための黒酢や熱中症予防のためのスポーツ飲料などを摂取することが原因で酸蝕症になることもあります。

歯磨きのタイミングは・・・

酸蝕症が疑われる場合は、食事直後に歯磨きをすると歯を痛める可能性がありますので、30分ほど置いてから歯磨きをするようにしましょう。唾液の働きで歯の強度が戻ってきますので、それに合わせて歯磨きをしましょう。

酸性度の強いもの

酸蝕症を予防するのに重要なことは普段よく飲む飲み物の性質を知ることです。(pH7.0が中性で、pH7より下になるに従って酸性度が強くなります。エナメル質が溶け始めるのがpH5.5以下からです。)

いくつか並べてみましたので、見ていきましょう。

・炭酸飲料 pH2.2〜3.7

・果汁入りチューハイ pH2.7〜3.0

・柑橘ジュース pH3.2〜4.0

・乳酸菌飲料 pH3.4〜4.0

・黒酢 pH3.1

・水、お茶 pH6.0〜7.0

また、食べ物でも

・レモン pH2.1

・グレープフルーツ pH3.2

・オレンジ pH3.5

などのように、健康に良いとされている物も、歯にとっては危険にさらされるものであることがわかります。

最後に

酸性度の強いものを摂取するときは、長時間歯に負荷がかからないように摂取をするようにしたり、最後に水を一口飲むなど酸から歯を守る対策をとることが必要になってきます。

今回の内容をご覧いただいた方の中にも、当てはまる項目が多くあった方もいらっしゃるのではないかと思います。これらのものを摂取してはいけないということではなく、上手に付き合うことが重要となりますので、お役立ていただければと思います。

 

 

医療法人 すが歯科クリニック

★住所:〒571-0046 大阪府門真市本町7−18
★TEL:06-6900-4182
★公式ホームページ:https://www.suga-dent.com/
★グーグルマップ:https://goo.gl/maps/YSRhAJzsHfn

Post views: 8,294 views